favorites of s2tjrn | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of s2tjrnall replies to s2tjrnfavorites of s2tjrn

Re: たぶん原始的な方法でされてると思いますが(つまり、掃除機に手を添えるとい う方法で)

あ、ハンディほうきはあります。文化的な最低限度の生活。

返信

空気清浄機、たしか7~8年前にナショ◯ル製のものを一度購入したことがあったのですが、

なんだか音がやたらうるさいだけで効果がほとんど体感できなかったので、

そもそもプラシーボ的なものなのかなぁ、と認識しておりました。

あまりのやかましさに、一週間も使わずにオブジェと化しホコリまみれに・・・なぜ買った>自分。


最近の製品は性能あがってますでしょうか?

静かで目に見えて効果が実感できれば購入したいので、

詳しい方がいらっしゃいましたら、是非ご指南ください。


<こんなのあったらうれしいのに>

こう、イメージ的にはですね・・・・サッシを開け放して、戸口ででっかい逆風扇風機(すなわち換気扇)

みたいなものを置いて数分回すだけで部屋のホコリが外にでちゃうような。

回っているあいだは部屋中のものがカタカタ音を立てて振動するくらい強力な感じで。数分で済むなら音も我慢できますし。

そういう製品、どこかの家電メーカーで開発してくれませんかね。(ほぼ寝言)

投稿者 sbifb4 | 返信 (2)

俺の部屋、散らかってるなぁ、

返信

って思いつつも、汚部屋やゴミ屋敷の画像みると

「まだまだ大丈夫、常識の範疇」と安心してしまう。


そこらへんにテキトーに物が山積みになっているのは、

割と「アクセスが便利」という利点があるので気にならないが

ホコリが溜まっていくのはどうにかしたい。

(でも、片付けないと掃除機はかけられない)


ホコリだけを掃除する方法はないものか。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: 単なる理想の話

やっぱこの辺が自分の思考の限界。

返信

zig5z7 さんへのレスも含めて、一ヶ所で失礼致します。


まず第一に社会的な認知度をあげる(という言い方も変ですが)は重要だと思います。

常に車椅子の人の存在を意識させるような雰囲気作り。

見通しの悪い交差点で子供の飛び出しに注意するような気配りのあれ。賛成。


ただ、理想の話、ということでいうと、急いでいる人の「急いで移動したい意志」も尊重したいんですよね。

どうしてもどちらかに合わせる話になってしまうのは致し方ないとはわかっているんですが、

心情的には(特に仕事がらみで忙しい状況に対して)こう、そっちもそっちで立ててあげたいというか。

もう、それぞれ専用レーン設けるか、的な。無理ですけど。無理だからどうやって共存するかという話なんですが。


あとは、街のバリアフリー化はスムーズな移動を可能にするので、

長い目で見れば混雑時の危険な状態の緩和に繋がりますし賛成。

道路の端が斜めむいているのは排水云々の関係で、そういった仕組みとどう折り合いをつけていくか、

また難しいところですが・・・真剣に考え出すと、キリがないな、これ。


ところで、今思いついて調べてみたら、やっぱり電動アシスト付き車いすっていうのがありますね。

完全電動ではなくて、アシスト。普及してるのかな・・・?

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

どうしたもんだかなと真剣に思った。

返信

最近あまりにも出不精なので、無目的ではありますががアキバ行ってきますた。

結局、エアダスター五本で¥1,750@zoaという、非常に持って帰るのが苦になる買い物を敢行して終了。


街は結構な賑わいだったのですが、気になったのが車いすで買い物にきていた人。

何人か車いすの人を見受けたのですが、年配の方ですとやはり非常に移動速度が遅く、ちょっとした段差で四苦八苦。

全高(?)が低いので完全に人混みに埋もれてしまって、側に居る人以外にはそこに車いすの人がいることは全くわかりません。

どんどん進んでくる後続の人の流れを押しとどめてしまうので、どうしても危険な感じ。お互いに。


一応念を押して言っておくと、車いすの人に混雑しているところに出かけるな、という論旨ではないです。決して。

ただ現実問題として、車いすの人が混雑しているところに居るとそれだけで危険だなぁ、と目にして気がついたという話。


バカだから解決策なんてみじんも思いつかないけれど。どうしたもんだかなぁ。

投稿者 sbifb4 | 返信 (3)

昼飯が。

返信

結構な頻度でコンビニ飯なんですが、やっぱり安いので飲み物は500mm紙パック飲料。

レジでは問答無用でストローを添付されるのですが、使わないのです。

職場の机の引き出しに無造作にブチ込んでいたのですが、

昨日改めて確認したらびっくりするぐらい貯まっていて大笑い。


あれ、レジのカウンターに

「お飲み物をご購入のお客様はご自由にお取りください」

って一筆書いておいて置くのじゃダメなんかな。

いちいち「ストローいりません」って断るのも面倒だし。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: 家語で「タオルッケ」

家語

返信

そうそう、家語ってどんな課程で創作されるんでしょうね・・・


我が家では風呂や洗面台についている、鎖の先についたゴム栓のことを『ジョゴンボ』と呼称します。

幼少の頃より母親が使用していた為、自分も妹も、何の疑いもなく

『ジョゴンボ』は多少ローカル限定ながらも近隣一帯では通用する言葉だと思いこんでいました。

ふとしたきっかけで他人様の前でジョゴンボを口にし、真実を知るまで二十数年。

今にして思えば、父は一度も『ジョゴンボ』などと言ったことはなかったのです。


グーグル先生にすら相手にされないジョゴンボの悲しさよ。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

突然の別れに悲しみを禁じえない。

返信

仕事から帰ってきたらタオルケット撤収で終了のお知らせ。


なんでタオルケットって片付けられるとこんなにガッカリ感がするんでしょうね?

じぶんだけ?

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: 「ニコニコ動画」と「生放送」

お笑い芸人が、

返信

バラエティ番組にばかり出演して、芸をしなくなるのにそっくりだと思う。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Twitterでの愚痴

返信

最近Twitterがなんか微妙。

フォロー/フォロワーがほぼリアルで知っている人ばっかり。

さらにその人たちとは同じグループ(サークルみたいな感じ)。


で、気軽につぶやけるのいいんだけど、グループの愚痴とか個人名がわかる形での愚痴とか。

逆にわからないまでもなんか腹に持っているなという感じの愚痴とか。

お酒の席で話をする分にはいいと思うけど、Twitterの公開状態でつぶやくのはどうかなー。

そのつぶやきをみて周りはどう思うと思う?と聞いてみたい。

そんなこと考えていたら気軽につぶやけないし、Twitterとしては使いにくくなるんだろうけど。


グループの内部情報は、金銭的な利害が発生する訳じゃないからいいけどさ。

グループの運営としてはなんか微妙に感じる。


みんなの前でいうわけでもなく、酒の席でいうのでもなく、なんというかすごく中途半端。

なんだろうな-、このもやもや。

投稿者 cau9xi | 返信 (0)

マスカット・オブ・アレキサンドリャーッ ! ! (必殺技っぽく叫ぶ)

返信

果物の美味しい季節ですね!(うっとり)


この時期は桃や梨に加えて葡萄もよく食べます。まぁ、高くておつとめ品しか手が出ないけどナッ!

表題の葡萄が食べたかったのですが、おつとめ品がなかったのでロザリオに変更。(もちろんおつとめ品)

それでも一房¥498- 定価で買うと約¥1,000- やっぱ黄緑色のは高いな。うまいけど。


しばらく前に、「バナナとキウイ以外の果物の消費が減少している。理由は皮むきが面倒だから」

みたいなニュースを耳にした。確かに面倒ですもんねぇ。

でも、剥きたてうまいじゃん。缶詰では味わえないうまさがあるじゃん。


なんか、果物の皮を剥いてくれるサービスとか、どうですか。果物バー。

寿司屋みたいなカウンターに果物が入ってて、注文すると目の前で剥いてくれるの。(美女が)

そこで酒も飲めれば最高!需要があるような気がするんだけどなぁ・・・


あー、でもミカンや梨やリンゴに対して、葡萄を人様に剥かせるのはちょっと抵抗あるかも。なまじ生っぽく液っぽいぶん。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: ロのつくアレの反対語は何?

ダメだ、

返信

『熟女マニア』しか思いつかない・・・


いや、ショ○コンでいいんかな?

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: http://qzb4ac.sa.yona.la/159

それに関しては

返信

約十年前、当時所属していたとあるコミュニティで激しい論争が起こり、そのときは


稚乳【ちにゅう】:いとけないちち


に決定しました。ちなみに次点は


蕾乳【らいにゅう】:つぼみのちち(ニュアンスはいいんですが、語感がおしかった為。)


でした。ただ、そのコミュニティは「ロ」ではじまる、

発育途上の少女の肉体に美徳を感じる同好の集だったので、

成人女性に対して使用が適切であるかは判断いたしかねます。


補足:石を投げないでください。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

「た」

返信

ttp://www.japanjournals.com/dailynews/100831/news100831_2.html


お恥ずかしながら、②の『Ta』っていう単語が初見だったので調べてみたんですが、

wikiによりますと 『Thank you の幼児語』 とのこと。

いきなり「た」って声をかけられたら、「え?」って返事しかできない自信があります。


面白いな、と感じたのは、『Merci』『Danke』『Gracias』と、英国と海を隔てて近隣する国の言葉が定着している点。

同じ島国の日本ですが、この辺の事情が全く違うのは近隣諸国との関係性に隔たりがあるからだろうなー、とか。


我が家の奇妙な挨拶:「おはようございます」の「おはよう」を略して「ございます」のみ。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: http://6rfktw.sa.yona.la/6

一気に書き上げる勢いみたいなモノが大事な気がします。

返信

社会、というか会社で使う文章なら、ある程度形式的なものですので

意識して習得すればすぐ身につくと思いますが・・・そういった話ではなくて?


「日頃は弊社事業に深いご理解を賜り、誠にありがとうございます。」


この手のくだりで始まる文章は、考えている時間が長くなると簡潔さが無くなってダメなんだよなぁ。

特に謝罪を含む内容だと、もう、頭がジリジリしてきます。


最終的には、場数を踏むしかないような。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: 釈迦に説法

姓名の話

返信

かつて関根某さんに「ご署名は戸籍と同じ字体でお願いします」って頼んだら

『關根』って書かれてちょっとたじろいだことが・・・。


妻夫木 聡 は、スペース入れたほうが圧倒的に姓と名の認識のしやすさが上がるから、のような気がします。

美女木ジャンクション。


『姓』『名』に同じ漢字が使われていて、それが繋がっちゃっている方というのが実際いらっしゃるのですが

(例えると、大武武夫さん、日吉吉美さん、三和和也さん、みたいな。)ちょっと不思議な感じがします。

自分の知っているその男性は、お婿さんに入った為そうなったわけではなく、ネイティブらしいのです。

親は名付けるときに字面に関して思うところはなかったんだろうか・・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: 別の字と混同する字が特に難しいです。

フォントサイズが小さいと『選拳』って書かれても誤字に気付けない・・・

返信

そうそう、『濱』も結構な割合で書き分けを求められますね。右側真ん中らへんの部分を『少』って書きたくなる罠。

浜=濱 参=三 館=舘 で、随分レパートリーが増えますな、ヨコハマサンバンカン。


廣、實、眞・・・人名に繁体字が使われている場合は略すと失礼にあたるので、気を使います。

とはいえ本人に署名を求めると、新字体でサインしてきたり。某公的機関に返送を要する書類だと、

「繁体字と新字体でどちらが本当なのか、再度確認セヨ」って突っ返されちゃうんですよね・・・気をつけてます。


興は書けても與は出てこない不思議。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

漢字。

返信

ttp://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51536653.html


仕事における作業のひとつで毎日他人様のご芳名を手書きしてるんですが、本当にこの業務に助けられていると思う。


たまに、正確に書けたか自信がなくて不安になる漢字


・旅

・族

・遊

・歳

・傘


とか。


逆に、あまり日常的でないのにほぼ毎日書いているので正確に書ける字


石鹸の『鹸』

齋藤さんの『齋』

渡邉さんの『邉』


使用頻度からいってイーブンじゃないな・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (2)

そこら辺の微妙さ加減が。

返信

仕事に誇りを持っているかと言われれば「ゴメンなさい」、

やる気や向上心を問われれば「すみません、今、切らしてます」としか言えないんですが。


こんな自分でも、仕事は好きだし楽しいと思ってます。しかもかなり。

このへんのニュアンスを、如何に上手く表現するか。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: 切ってるつもりが実はただ押し込んじゃってるだけ、って時、ないですか。

なぜ抜かない・・・?

返信

痛いのは最初のうちだけ、慣れてくると気持ち良くなってきます。

今では自分に「切る」という選択肢は微塵もありません。


一時期過度に抜きすぎて、鼻のかなり奥の方まで無毛になったことがあります。

鏡で自分の鼻の穴を覗き込み、そのツルツルさ加減に思わず吹き出してしまったほど。

鼻水がノンストップで排出されてしまうという致命的な欠陥に気づき、以降は自制しつつ抜いています。

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

昼食とたばこ

返信

昼食を外食から弁当に切り替えてしばらくたつ。

一緒に外食にいっていた同僚から、たまには一緒に食べよう(外食しよう)といわれる。


私が外食をやめたのは、金銭的な問題もあるけど。

その同僚がたばこを吸い始めたからなんだよねえ・・・。

同僚は、携帯灰皿を携帯するなどのマナーはいいと思うけど、たばこの煙を人に吐き出してくる。

これだけで食欲が失せる、一緒に食事に行きたくない。


同僚のお酒の誘いを断るようになったのもこれが原因。

最初に、たばこ大丈夫だよといったのは社交辞令であって、本当は大嫌い。

吹きかけてこなければまだ我慢できるんだけど。

一度派手にむせて見せたが効果無し、やっぱり直接いわないとわからないかなあ。

投稿者 cau9xi | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.