favorites of s2tjrn
Re: オッス、オラおすぎでございま〜す(ダカドン、お魚くわえた略)
ルパン三世のものまね、と聞くと |
返信 |
Reply |
「ふぅ〜じこちゃん」って言っちゃうアレなのかも。
一億総脊髄反射。
テレビでジョン・カビラを見かけると、 |
返信 |
つい「ジョン・カビラです」って言っちゃう。
ジョン・カビラの真名はジョン・カビラです、なんだと思う。
Re: 匿名っぽいのを嫌わせたいならもうこんなのでいいんじゃねえかっていう
そもそも間違ってる。 |
返信 |
Reply |
捨て垢で攻撃的な発言をする輩がたまごアイコンだからたまごやめましたって、それ、別になんの解決にもなってないよね?
Re: え、まって
ひるね姫、観てきた。 |
返信 |
地方の映画館で封切り初日昼の回。席は五割くらい埋まってました。
結論から言います。「100点満点」の映画です。
ホームドラマであり、冒険活劇であり、ロードムービーであり、ファンタジーであり、巨大ロボットアニメでもある。こんなメチャクチャに要素を詰め込んでおきながら、凄まじく卓越した脚本が全てを大円団へと導き、爽やかな結末を迎えます。
しかも面白いのは、コレだけ欲張っておきながら恋愛要素だけは含まれてないんですよね。モリオという頃合いの相手が登場するにも関わらず。神山監督が娘さんに観てもらうことを前提に作り上げた映画、とのことですが・・・男親としての願望が垣間見えます。そこがまたおもしろい。
主人公ココネのサバサバして図太い性格がまた非常に好印象です。疑うことを知らない、というのは、非現実的でありながらこうも人の心を打つ。ある種の希望や、こうありたいという願いを投影しているのかも。
とにかくもう観て!って言いたくなる、そんな作品でした。
エンディングはデイドリームビリーバーのカバーだったんですが、「モンキーズ」と答えるか、「タイマーズ」と答えるか、「セブンイレブンの店内で耳にする曲」と答えるかで歳がバレそう。
Re: アクセント
半袖とカナブンの発音が他人と違う俺惨状。 |
返信 |
Reply |
リンク先からサンプルボイスが聞けるページに行ったのですが、
製品名の中に【女性(ゆっくり)】があって、聞いてみたらゆっくり霊夢だった。
あれ?由来ってこれなの?っておもったけど、落ち着け自分。違うから。
アクセント記号を入れないと本当にゆっくりになる不思議。
Re: 司書ってほんとすごい
妹が高校の図書館で司書やってます。 |
返信 |
Reply |
この間は就職の決まった生徒が内定先から「某・有名遊園地を題材にした意識向上系の本」を読んで感想を一筆認めろ、と言われたらしいのです。
で、その本を用意してあげようと思ったら、会社から伝えられた本のタイトルは微妙に間違ってるし、何年も前に絶版してるし、県内中の公立図書館の書架をあたっても無いし、入手困難だしで、最後にはその会社に電話かけて談判まで行ったそう。鍛えられてるなぁって思いました。
Re: イタリアすごい
茹で上がり後はフニャちんですね、わかります。 |
返信 |
Reply |
自分もイタリアに行った時にそこかしこで目にしました。おちんちんも。
イタリア=パスタ、とうい強力無理な知名度を盾にした卑怯なくらいの商品。
形が込み入っているものほど、均一に茹でるのが難しそう。
鉄くずを食べて生きている。 |
返信 |
アプリにおはようございますって言われたりbotにいいねされたりする度に心がすり減っていく気がするのは自分だけですか?
ドとレとミとファとソとラとシと |
返信 |
力が出ない
とっても大事にしてたのに(毎年人間ドック受けてたのに)
壊れて(調子が)出ないとこがある
どうしよう どうしよう
「おなかこわしちゃった」
龍の歯医者、見終わったんですが |
返信 |
長いモノローグとEDの爽やかな曲に騙されてイイ話風にまとまった気にさせられちゃったけど・・・落ち着いて考えたらこの話、誰も救われてもいないし報われてもないよね!?
ベルの死によって野ノ子は「ちょっとは寂しい」思いするし、柴名姐さんは合体失敗だし、敵も味方も、宮司さんもほぼ全滅だし。強いて言えば、ベルが蘇ってからまた死ぬまで、龍の歯医者として野ノ子と過ごした濃厚な人生体験こそ作品のテーマと言えなくもないけど、でも最終的に自らの命を捧げることで自体の収集を図る=キタルキワを自覚した行動ともとれて、ベルの運命に抗う思想とは相反する結末な気がする。
これ、普通にバッドエンドなんじゃ・・・
声優さんのクレジットに紛れてNHKの有働アナの名前があったのですが、結局だれだか気が付かなかった・・・
今日気がついたんだけどさ |
返信 |
Amazon、納品書の添付をやめたっぽくね?
今日、二品届いたんですけど(別個発送)、どっちも納品書入ってなかった。
Re: ワンフェス、今回もスルー。
土偶・埴輪の時代から。 |
返信 |
Reply |
人形(ひとがた)に思い入れを持つことは本能なんですよ!
どうしても埃被っちゃうんですが(そりゃそうだ、動かない&動かさないんだもの)、なんか申し訳ない気持ちになるのも多分人形だから。
『動かない』という、越えられない壁。動く方がいい人は、結局興味をそそられないのかも。
1/7がしっくりくるのです。1/6だとデカイので、正直業界は1/7で統一してください。
Re: カフェインが抜けない。
これ、置いておきますね。 |
返信 |
Reply |
http://aretabeta.bona.jp/archives/184
ソロモン、悪者、ドラえもん、羅生門。
常々思っているのですが、外国人には日本の缶コーヒーは砂糖水としか思えてもらってないんじゃなかろうか。
「この和食めっちゃうまい!これと似た雰囲気のやつインドにもあるんすよー、カレーっていうんですけどね」
Re: http://x6a7u9.sa.yona.la/1494
素晴らしい回答例に脱帽。 |
返信 |
Reply |
それだ!
母親にはサーバーとかそういう観念もないので、インターネッツの世界は目に見えないという点で『あの世』と同義に近いのかもしれません。霊をダウンロードしてイタコにインストールする。南無ローデイング。
かってきたー! |
返信 |
Reply |
結局、こんなのを買ってきました。
東芝製、10インチでWUXGA、チップがインテル、など、予備知識の乏しい素人にも優しいブランドと仕様になっていたので決定。スペック良さげなのに低価格なのが不思議でネットで調べたら、元々ソフトバンクモバイルがショップで専売していた独自モデルが大量にダブついて在庫が市場に流れ出ているみたい。ありがたや。ついでにものすごくド素人向けのタブレット読本とGooglePlay¥1,500-分のカードを同時購入して帰路につきました。
流石に最初はマンツーマンで教えなきゃアカンでしょ、と思って四の五の言いつつレクチャーしたのですが、やっぱり10インチで正解でした。まだ操作が不慣れ&指先が不自由なんで、誤入力とか誤タップが頻発。ローマ字入力自体にも慣れてないから、まぁ、しゃーない。今のところ「新しいおもちゃを買ってもらった子供状態」なので、このままモチベーションが持続している間に操作をマスターしてほしいものです。
>ダウンロードとインストールの違いを日本語だけで説明する
実際、「インストールって何?」って聞かれてうまく説明できなかったYO! インストール(哲学)。
>昭和初期〜中期くらいにケータイがあったら「文る(フミる/ブミる)」とか言ったかなあ。
みじかびの、きゃぷりときれば、すぎちょびれ、すぎかきすらの、はっぱふみふみ。きゃりーぱみゅぱみゅ。
時代は巡り巡るので、多分一周360度分だけ遡れば、フミっていたと思われます。
「常帳」「貴方管」ナンノコッチャ。
反対に、日本語がそのまま海外で使われている例に意外性を感じることも。TunamiとかAmigurumiとか。
うまく向こうの言葉で表現できなかったんですかね?
Re: 所用で都心(意味深)
ただいま漠然とした心境でアキバに移動中。 |
返信 |
Reply |
出たとこ勝負する気満々。
買い替えももちろん検討したんですが、年寄りなので画面10インチあったほうが文字デカくして見やすいかなぁ、とも。(自分のiPadはminiなので。)パーキンソンで手元も狂いやすいですし。ただ、泥タブ調べたら8インチが主流みたいで10インチは各社あんまし力入れていない模様。うーん。
らくタブ、アプリ名を改変できたらそれだけでも違う気がします。Safari、とか言われてもナンノコッチャですし。あ、あれか、ランチャー(死語)かませばいいのか。「ホームページを閲覧する」とか。メッセは「文通する」。メールアプリとの差別化を図れる単語が思いつかないヤバイ。時代はいよいよ「たっのしー」「すごーい」に傾倒するのです。
嫌だな。