favorites of s2tjrn
http://cau9xi.sa.yona.la/60 |
返信 |
こういうこと言うのは非常に良くないと思うんだけど。
お前はどうなんだといわれるとあれだけど、流石に限界なので一つ。
発達障害の相手をするのはほんとに疲れる。
みんなが力道山を応援していた時代には戻れない。 |
返信 |
Reply |
一応補足すると、NHK総合が緊急ニュースを続けていたため本来放送する予定だった大相撲枠をEテレに引越し、結果、Eテレで放送予定だった同時間帯の番組がごっそり消滅、というものでした。とばっちり。
緊急ニュースが始まったのが昼過ぎくらい、相撲を引っ越すやり繰りはつけられるのにマルチにしようという発想がないんだろうか、という「なんじゃこりゃ~」でした。
L字テロップ、あんなものこそ収拾できるべきだと思います。4kテレビより収拾できる機能がついてるテレビ作ればよっぽど売れると思うYO!いや、テレビ単体の問題じゃないけど。
デジタルなんだから、技術と規格の策定さえすれば映像とテロップを別レイヤーで放送・受信することは可能なハズ。
で、録画機器にテロップキャンセラー付けたらバカ売れすると思う。これ可能だったら時刻表示も消せるな。最終的には円盤売りたい勢力の圧力で押しつぶされそう。そういえば、そういった勢力が家電メーカーに圧力かけてCMスキップ機能を消滅させろ、みたいなこと言ってた流れがあったはず。その後どうなったんだろう?
前から思っていたんですが、TV放送って結局、個人のニーズに応えられるメディアではないんですよね。どんなに頑張ったって最大公約数の部分で勝負していくしかない。でもそれはもはや先細りで、個人のニーズは益々細分化が進み公約数放送の意義はどんどん失われていっている。
もう、TVはネット回線でストリーミング放送でもいいんじゃないだろうか。そうして空いた帯域を更にネット用に解放したほうが、実はみんなが幸せになれたりしないのだろうか?安易に口にしたら技術屋に笑われそうだけど、無知ゆえのロマン、ということで。
バカなの?本当にバカなの? |
返信 |
風が吹いたら桶屋が儲かる。
山が噴火したらログホラの特番が明日になる。
何のためのマルチチャンネルなの?
Eテレだけで3枠もあるのに、なんで全部相撲流してんの?
正に、こういう時のためにマルチがあるんじゃないの?
本気で心底バカだと思った。
>東氏に防人の思想を持たせてガーディアンにする、とか。 |
返信 |
Reply |
原発事故の時、真っ先に日本の西端まで逃げていった人には期待出来ないかなぁ・・・
以下、あくまで個人的な偏見として。
この人しかりヤマカンしかり、カオスラウンジ周りしかり。『組織人』としての感覚がないまま大人になったイメージがする。
スタンドアローン、もしくは極々内輪だけの共同体で人格形成されて、知識と発言力だけで社会的地位を確立している感じ。
もちろん社会の中で確固たる立ち位置を手にしているんだから、とやかく言われる筋合いがないのはわかるんだけど、
会社組織で自活している小労働者の身としては、すごく共感しにくい。宇宙人を見ているよう。
生き方が違う、それだけの話しなんですけどね。
カラダぼろぼろ、以外で |
返信 |
歳食ったせいなのかなぁ、と感じること。
・三次元の女性に対してムラっとこない。
美人だとかカワイイだとかは思うだけれど、性的な欲求に転換されない。
画像・映像として見た時にロジックとしてエロスを感じることはあるのだけれど、直で生身の女性を見た時に「いいね!」ってならない。
・酒を飲んでも楽しくならない。
一定量以内に収まっている間は、全く酔えない。水。一定量を超えると、気持ち悪くなるだけ。
若い頃は気持よく酔っ払ってハッピーになれたのに。肝臓が鈍感になっているんだろうか、そんなイメージ。
・気持よく眠れない。短時間しか眠れない。
寝ているだけで猛烈に疲れる。朝、何度も何度もうめき声を上げて伸びをしながら目覚めるのが辛い。
いや、多分まだまだもっともっと、悪くなってゆくのだろうけれど。
な、ナンダッテー! |
返信 |
Reply |
うわ、すごく見たかった。悔しい。『あさイチ』『ポポー』で検索かけたら、色々なブログに波及してた。割と知名度高いのね・・・
去年蒔いたアレ、冷蔵庫で越冬して先に芽だでた5株は絶滅しました。本気で難しいです。試行錯誤。
苗~幼木の時期は紫外線に弱いのに加え、暑さにも強いわけではなさそうなので夏場はもう・・・ダメだった。
全高10cmくらいまで伸びると一段落ついちゃって、以降全く延びないんですよね。・・・生態がわからんです。
自然越冬した分があとから出てきたので、6号プラ鉢(温室)+2Lペットボトル鉢(屋内)で再挑戦中。
今年も元の木の下に種が落ちてたので、とりあえず拾いました。
今、日本で一番、殺人事件を起こした時に「ヤツならいつか殺ると思ってました 」とコメントされそうな人。 |
返信 |
虚淵玄 |
http://lightrend.com/subculture/post-5024/
「アルドノアのラストは俺のせいじゃねぇから!w」
「先にいっとくとサイコパス2期で誰か死んでも俺のせいじゃねぇから!冲方さんだから!」
腹かかえて笑ったw
虚淵ライダーも絶好調ですし、仕方ないんじゃないですかね?「俺のせいじゃねぇから!」は名言になりそう。
そうそう人は死なない、よって、死ねば犯人は虚淵である。これは論理的かどうか、みたいな話。
乙武さんもそうだけど、こういった『偏見』を笑いに転換できる才能って凄いと思う。
>「イナホと姫は恋仲になり、姫がスレインに連れ去られて終わる話だった」
「連れ去られて」「終わり」って、それも大概じゃないですかね?
Re: ディスプレイ3題
『Lyric Speaker』が、単なるおしゃれなカラオケ・マシーンにしか見えない。 |
返信 |
Reply |
iOS8で、音楽を流しているスピーカーにSiriさん近づけると必死に歌詞を解読してくれるのですが、全然合ってません。
BOX、悲喜こもごも。 |
返信 |
Reply |
TARITARIも悩みどころなんですよね。うーん。
以下、書き散らかし。
・>それでも世界は美しいが分割BDではなくBDBoxで一気に来て驚いた
そういえばちはやふるとかが同じ販売方法でしたね。
個人的には、マラソンするより割安ですし、なにより置き場所をとらなくて大歓迎です。
直しが少ない(もしくは直さない)ってこと前提なんでしょうけど、放送時の出来で大きく左右されるなぁ。
・オタクにとってボックス商法の先読みをするのは必須スキル化しつつあると思うのです。
最近はBOX化が鬼のように早いうえにOVAや新規特典がついたりで、小分けを買うと後々ガッカリさせられるケースが多いですよね。
Gosickは単巻での価格設定が高額だったのにBOX化が超速だったため、マラソン組から角川に怨嗟の声が上がっていましたが、反動で氷菓は未だBOX化されず。でればポチるのになぁ。
・BOXは期間限定生産も多いため、購入を見送ると中古価格が跳ね上がっていたりして、もう。
もはや入手困難で地団駄踏むことも多々。その辺も葛藤の材料で、悩みどころ。灰羽、ポチっときゃよかったなぁ。
・『アニメ』を買い支えているのはパケ購入者なのか、パチスロ業界なのか。
正直、マラソンするのは次回も良い作品を作って欲しいが為。つか、二期お願いしますの為・・・・お願いします。アレとかコレとか。心理的パトロン代8割。
・ギアスの、「2012年に今更のタイミングでDVDのBOX出しておいて、翌年BD-BOXを売る」行為も、えげつなさの点ではGosick並だったと思う。
・先月末に『テクノボイジャー』のDVD-BOX出てましたが、どんな判断で販売を決めたのかバンダイビジュアルを小一時間問い詰めたい。途中打ち切りの懐アニでペイできるんだろうか・・・?
・サンケタンだったバスカッシュを前後二つ割りでBOXにした判断には、むしろ賞賛を送りたい。いかれてやがる・・・・
・そういえばARIA、BD-BOX化の話ってどうなちゃったんですかね?待ち。
・私的に、KURAU Phantom Memory と ガンソード と samurai7 のBD-BOX化を心よりお待ちしております。はよ。
Re: マリア様がみてる Complete Blu-ray BOX
マリみてもか・・・なんか試されてるなぁ。 |
返信 |
Reply |
∀ガンダムの誘惑を振り切ったのも束の間、年末にはサジタリウスまでBOXに。あー、どうすっかなぁ。
っていうか、マリみて、イベントやるんかーい(驚き)
Re: ぽっぽっぽ
路線イメージもあるんですかね? |
返信 |
Reply |
なんとなく女性的なイメージの強い「銀座」という地名の力というか。
大江戸線とか、逆に男臭そう。無駄に昇り降りさせられるし。
杉戸での一件で思ったのですが、女性のほうが圧倒的に声が聞き取りやすいですね。
男の声だと低い上にダミってたりして、何言ってるんだかサッパリな時があるじゃないですか。
それとも、「異性の声」っていうのは、それぞれ聞き取りやすいものなのかなぁ?
Re: 中央道だと八王子でまず一旦。国立府中でいよいよ。高井戸で完全に。
痛車を乗り回している人は、既にそう呼び合ってそう。 |
返信 |
Reply |
>あれ越えると壁外調査です。
ウォール・マリア=外環
ウォール・ローゼ=環七
ウォール・シーナ=中央環状線
で、しっくりきますね。やっぱり、『都心』っていったら中央環状の内側だよなぁ。
>心理的には、都心から遠いところに区切りをつけちゃうんでしょうか。
今、地方に行くと平成の大合併のおかげで逆転現象が起こってますよ・・・・
田舎の村落が中核市や特例市に組み込まれ、山間深い県境などに立てられた、それらの市名を配した標識を目にすると「ファ?!」ってなります。
富山県なんて、面積の約1/3が富山市なんですよ?やり過ぎだって。
>・ネオ・ヴェネツィア行きたい。
ヴェネツィアで我慢してください。関東のイタリアにはありませんが。あ、ゴンドリエーレは居てもウンディーネはいません、あしからず。
自分が行ったのはオフシーズンでしたが、いたる所で客待ちのゴンドリエーレが暇そうにしていたのが印象的でした。
料金お高めな点含め、日本の観光地での人力車を思い出して、強烈な既視感。
Re: http://zig5z7.sa.yona.la/3317
環七同意。 |
返信 |
Reply |
でも自動車で都心に行くときは、外環道の内側に入っただけで東京に来た気分になっちゃうんですよねぇ。節目だからか?
多分、地方民が高速を使う故に持ちえる感覚かも。練馬は実際にギリで東京都ですが、川口・三郷はねぇよ>自分。
>東京ってほんとうに町なかに川がない。
暗渠化されちゃってますからね。暗渠探しが趣味になるくらい。
これぞディープ東京、暗渠散歩のススメ
http://matogrosso.jp/suribachi/suribachi-23.html
もともと東京湾には色々な河川が流れ込んでいたわけですし、外堀なんかも埋め立てずに残しておけば、水上都市として別の景観を持っていたかもしれませんね。関東大震災後も、戦後も、一極集中の理念で性急に都市開発をやり過ぎたんだと思います。輸送のメインが水上からトラックになって、「河川は下水にして塞ぐ」と決めたら際限なく塞いじゃう。
事が起こる度に壊滅的な被害から復帰してきた東京ですが、流石に次に更地になるようなことがあったら地下がグチャグチャで、もう再起不能だと思う。
ブクロは断然西でしょう。 |
返信 |
Reply |
認識として共有できそうなラインは、京浜東北線沿いが東、埼京線沿いが西ですかね。個人的には品川が境目。大崎は西のイメージ。
>そういえば南北で切ることってあんまりないな。
私見ですが、江戸時代には隅田川近辺が街の中心だったものを、近代以降に西側の新宿・渋谷・池袋を副都心としてテコ入れした結果、位置的な対比で東西分けになったのではないでしょうか?
江戸当時は水運は重要なインフラでしたから、隅田川に近い場所が賑わってました。浅草・両国・日本橋、吉原があったのも現在の台東区日本堤で、みな、江戸城より東側。川と平行して南北に点在しました。(江戸城外堀の西側は主に武家屋敷だったようです。)
対して、西側が大きく発展したのは明治以降で、特に関東大震災の後、隅田川寄りに比べ地盤が強く被害が少なかった西側に人口が集中しだしたようです。
河川という地理的な要因でついた発展の新旧が東西分けの理由ではないでしょうか?
以下余談。
今でこそ『関東』を二分するときは『北関東』『南関東』の南北分けですが、江戸時代より前は東西分けだった模様。
理由は、今と違って利根川が東京湾に流れ込んでいたから。室町期の古河公方vs上杉など、戦国時代は利根川を挟んで東西に陣営が割れていましたが、江戸期に始まる利根川東遷事業の結果、文化圏が改められることに。やっぱり人間は水場に影響されながら行きてゆく生き物なんでしょうね・・・